2015年10月20日
相続対策では、次の3つの点が重要になります。気をつけましょう。
・遺産分割でのトラブルの回避
・納税資金の準備(確保)
・相続税の節税対策
多くの方は「節税」にばかり気をとられていますが、「遺産分割のトラブル回避」や「納税資金の準備」にまず取りかかるべきと、私は思っています。
今回は「遺産分割のトラブル回避」についてお話しします。
「財産のあるところ必ず争いあり」とよく言われます。普段は良好な人間関係も、いざ“金”の問題となると、あっという間に崩れてしまうこともあります。相続時に遺産分割をめぐるトラブルが生じないように生前から対策をしておかなければなりません。
私の個人的な意見ですが、遺産分割のトラブルを100%防止することは難しいと思います。だからといって何もしなくてもいい訳ではありません。まずは、明るい家族の将来を考えること。そして、それを家族みんなで集まって話し合うこと。こんなことから始めてはいかがでしょうか?
遺言等をお考えの場合は、事前に専門家に相談するとよいでしょう。
2014年07月25日
相続対策では、次の3つの点が重要になります。気をつけましょう。
・納税資金の準備(確保)
・遺産分割でのトラブルの回避
・相続税の節税対策
多くの方は「節税」にばかり気をとられていますが、「納税資金の準備」や「遺産分割のトラブル回避」にまず取りかかるべきと、私は思っています。
今回は「納税資金の準備」についてお話しします。
相続税は原則、申告期限までに“現金”で納付しなければなりません。ですから、そのときに慌てないように、少なくとも相続税相当額の現預金は生前に準備しておきましょう。
資産のほとんどが土地等の不動産である場合は、特に注意が必要です。相続税を納めるために土地の処分を考えなければならなくなりますから。土地を譲渡すれば、当然、所得税の対象になりますし、現金化の必要性から大切な資産を安く手放してしまうことにもなりかねません。
納税資金確保の前に、どんな財産がどれだけあるのか、今もしものことがあったら相続税はいくらかかるのか、を把握しないといけませんね。相続税がかからなければ、そもそも考えなくてもいいことですから。
財産の評価、相続税の試算については、専門家に相談しましょう。
2012年02月05日
節分も過ぎ、暦の上ではもう春ですね。が、喜んでいられないのは、花粉症の人と会計事務所の職員でしょうか?
確定申告の季節。会計事務所にとって1年で最も忙しい時期になりました。森田経営も確定申告書の早期提出完了を目指し、社員一丸となってがんばっています。
ところで、昨年親等から贈与を受けた方、贈与税の申告はお済みでしょうか?お客様サポートの「贈与税の申告が必要な人」と「贈与税の課税財産」を参考にして、必要な方は早めに申告をしてください。特に「相続時精算課税」の特例を受ける場合には、申告は絶対条件で、期限後の申告も認められていませんので、注意してくださいね。
お客様サポート ⇒ 「贈与税の申告が必要な人」
お客様サポート ⇒ 「贈与税の課税財産」
2011年08月01日
りっぱな
「緑のカーテン」が完成しました。
これで少しは節電ができるでしょう。
「成長記録」(4) 8月1日 大きさは見ての通りです。
※まだ手のひらに収まる程度ですが、ゴーヤの実ができました。もっと小さいのは結構あるみたいです。
たくさん収穫できるでしょうか......?
「西洋アサガオはどこ?」
2011年07月27日
やっぱり、ゴーヤ の 生命力 はすごいですね。あっという間にこんな感じです。
「成長記録」(3) 7月25日 大きさ 不明
※ずいぶん大きくなりました。これで少しは夏の日差しを弱めてくれるでしょうか?
ここ数日、強い日差しはありませんが.....。
「もっともっと横に拡がって欲しいなあ」
2011年07月14日
梅雨が明けましたね。本格的な夏(ずいぶん前から暑いですが...)が始まります。熱中症には気をつけましょう。
ゴーヤの成長は速いですね。植えてから約2週間、生垣に隠れてたツルがずいぶんと上の方まで伸びました。
水やり当番の方、毎日、ご苦労様です。
「成長記録」(2) 7月13日 大きさ約1.5メートル
※ ずいぶん大きくなりましたが、次は上でなく横に広がって欲しいですね。
まだまだ、日差しを和らげてはくれません。
ひとつだけですが、ゴーヤの花が咲きました(早過ぎるような気が...)。
実とは違って、かわいい黄色い花です。
広報委員会 戸田。
2011年07月05日
「節電の夏」と叫ばれる中、まだ蝉も鳴いていないのに”真夏”の気候ですね。今年の夏は大変そうです。皆さんも体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
久しぶりの登場、戸田です。
少し遅くなってしまいましたが、今年も「壁面緑化」を始めました。
これから、毎日、水やり当番が.....。「管理監察委員会」の方々、ご苦労様です。
今後、当スタッフブログにて成長記録をお届けします。
※ これは広報委員会の担当です。
成長記録(1) 6月28日 植込み(ゴーヤ・アサガオ)
※ 早く成長して、きつい日差しをやわらかくして欲しいものです。
それにしても、植物の力はすごいですね。
節電には「緑のカーテン」、ひまわりには放射線を除去する能力があるとか...。
みなさん、自然を大切にしましょう!
2011年02月24日
2月も後わずか。もうすぐ春ですね。が、喜んでいられないのは、花粉症の人と会計事務所の職員でしょうか?
確定申告の提出期限も近付き、会計事務所にとって1年で最も忙しい時期になりました。森田経営も確定申告書の早期提出完了を目指し、社員一丸となってがんばっています。
ところで、昨年親等から贈与を受けた方、贈与税の申告はお済みでしょうか?お客様サポートの「贈与税の申告が必要な人」と「贈与税の課税財産」を参考にして、必要な方は早めに申告をしてください。特に「相続時精算課税」の特例を受ける場合には、申告は絶対条件で、期限後の申告も認められていませんので、注意してくださいね。
お客様サポート ⇒ 「贈与税の申告が必要な人」
お客様サポート ⇒ 「贈与税の課税財産」
2010年07月06日
こんにちは。久しぶりに戸田が担当します。
7月1日に国税庁より平成22年の「路線価」が公開されました。「路線価」とは、「相続、遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の財産を評価する場合に適用する土地の基準価格」のことをいいます。今年も昨年に続き平均路線価は下落したそうです。
私も自宅周辺の路線価を見てしまいました。やっぱり気になります。路線価は国税局のHPに公開されていますので、皆さんも調べてみてはいかがでしょうか。
三河安城駅周辺の「路線価図」
土地の値段が下がるのは、好ましくないですよね。景気回復が遅れている証拠でしょうか?ただ、いいこともありますよ。相続税や贈与税の負担が軽くなりますから。相続や贈与で同じ土地を貰っても、路線価が安いときであれば、納める税金は当然安くなります。
不況が続くのは困りものですが、不況時の方が有利なこともあると思います。いろいろ調べてみると、名案がうかぶかもしれませんよ。
広報委員会メンバー
森田経営の社内の雰囲気や、ちょっとしたお役立ち情報をお届けします。