よくある質問
- 現在、年功主義の人事制度を採用し、昇給も勤続年数により毎年実施しています。しかし、業績不振で人件費負担が非常に重くなってきました。そこで、新しい賃金体系の導入を検討しています。各賃金体系の特質を教えてください。
賃金体系には、職務給、職種給、業績給、職能給、年功給の大きく5つの種類があります。
(1)職務給
アメリカにおいては、職務給の考え方が賃金体系の基本をなします。各職務に対して評価が行われ、賃金が決定されます。成果主義の考え方がとられ、定期昇給の概念はありません。刺激性の高い体系といえます。
(2)職種給
西欧においては、職種給の賃金体系がとられ、その職種の熟練度によって賃金が決まります。日本でいうパート社員に対する支給方法に似ています。
(3)業績給
短期的な会社業績や個人業績をもとに賃金を決定します。刺激性や適正人件費を重視するなら、これらの成果主義賃金を選択することが望ましいです。
(4)職能給
現在保有している能力をもとに賃金を決定します。上記の給与と異なり人間主義の給与体系で日本の風土に適しています。
(5)年功給
年齢や勤続年数において賃金を決定します。社員が年功に応じて、能力や成果を上げ続ける場合は有効ですが、会社業績が伸び悩む中デメリットが目立っています。
ご質問にあるように毎年の定期昇給が困難となってくる場合は、まずは年功給を改めるべきです。年功給を残している限り外部環境の変化や売上の低迷などが続いても人件費は上昇していきます。
経営的な観点から捉えるならば、賃金体系は職務給や業績給が宜しいかと思います。ただ賃金体系を改定するに際しては、従来の年功給制度を180度ドラスティックに改定することは、従業員の反発も想定されますので、一部年功的な要素を残したり、経過措置を設けるなどソフトランディングで進めたら宜しいと思われます。
お問い合わせは、⇒ コチラ
その他のよくある質問
- 個人で商売をしていますが、法人を設立しようかと悩んでいます。法人を設立した場合のメリットとデメリットについて教えてください。
- 私は新規で事業を始めたばかりです。税務署に届出書を出さないといけないと聞きましたが、どのようなものでしょうか?
- 「経営計画」でどんなことができますか?
- 経理が苦手なのですが…?
- 毎月、訪問してもらうこともできますか?
- 税務署から「税務調査」の連絡があったのですが、どうしたらいいですか?
- 私は個人で事業を行っています。帳面の監査や税務申告をお願いしたいのですが、どのような手続きをすればよいでしょうか?
- 資金繰りについても相談したいのですが?
- なぜ会計事務所が生命保険のアドバイスをするの?
- なぜ会社で生命保険に加入する必要があるのですか?