2025年02月20日
先日、CoCo壱番屋の創業者である宗次德二さんの講演会に行ってきました。
宗次さんは、1978年(昭和53年)にCoCo壱番屋を創業し、日本最大のカレーチェーン店に育て上げた方です。
講演では、ユーモアにあふれた、飾らない語り口で、宗次さんの経営に関する考え方や人生観を話されていました。
講演の中で、宗次さんが強調されていたのは、「接客第一」の姿勢でした。
宗次さんは、来店してくださるお客様を拍手でお迎えしたいくらいの気持ちで接客していた
ただ、さすがに本当に拍手でお出迎えしたらお客様もびっくりするだろうから
「笑顔で迎えて心で拍手」の気持ちでお出迎えしていたと話されていました。
また、適正な利益を出すことが健全な経営のために大切であるということを強調されていました。
バブル崩壊後の不景気でチェーン店の飲食店が軒並み値下げ競争に走ったときも
CoCo壱番屋では値下げをすることなく、接客面の向上等で業績を向上させたとのことです。
そして、今回のブログのタイトルとさせていただきましたが
宗次さんは、経営は、一時的に上手く行くだけではダメで、「継続的に繁栄」しなければならないものだと言います。
とにかくお客様に喜んでいただく、お客様にも社員にも全ての人に対して感謝の気持ちを持って働く
そうすることで右肩上がりの経営を行っていくことができる、このように話されていたのが印象に残りました。
ブログの分量の関係で割愛いたしますが、他にもためになるお話がたくさんありました。
講演会のお話に感銘を受けて、さっそく宗次さんの「経営の達人」という日めくりカレンダーを購入しました。
今年から弊社の事務所に掛け、その日の言葉を、日々の心がけとしています。
宗次さんは、現在講演を様々な機会に行われているようですので、皆様も機会がありましたら
一度宗次さんのお話を聞きに行かれてはいかがでしょうか。
間違いなく経営のヒントが得られるものと思います。
2024年09月10日
今月は、稲盛和夫さんのお話をしたいと思います。
稲盛和夫さんのエピソードの中で、私が特に好きなものです。
稲盛和夫さんは、30代後半の頃、松下幸之助さんの講演を聴きに行きました。
松下幸之助さんは、70代前半頃だったと思われます。松下電器は、確固たる立場を築き上げ、松下さんも「経営の神様」との評判を確立していました。
若き日の稲盛和夫さんは、これからの経営に役立つ何かを得ようと考え、この講演に臨んだものと思います。
その日の講演のテーマは、「ダム経営」でした。
「ダム経営」とは、ダムが日照りのときに備えて水を溜めておくように、企業も不景気などに備えて日頃から資金に余裕を持った経営をすべきであるとの松下幸之助さんの考えです。
講演が終わると、質疑応答の時間となり、聴講者の一人が質問しました。
「『ダム経営』のお話、大変興味深かったです。ただ、具体的にどうやればいいのか分からなかったので、教えてもらえないでしょうか?」
これに対し、松下幸之助さんは、こう答えました。
「そんな方法は私も知りませんのや。しかし、まず、やろうと思わなければなりませんな」
この答えに対し、会場には失笑が広がったといいます。一件立派なことを話していても、質問されたら具体的なことは何も言えないのかと、多くの聴衆は思ったのかもしれません。
しかし、このような聴衆の反応とは違い、稲盛さんは、松下さんの返答に強い感銘を受けたのです。
「そうか。まずやろうと思うことか」
そして、稲盛さんは、ダム経営をやろうと強く心に思い、以後の経営において、ダム経営を実践するための工夫を重ね、その結果、稲盛さんは、京セラを日本有数の大企業に育て上げました。
稲盛和夫さんは、松下幸之助さんの「まず思う」というメッセージを、正面から素直に受け止め、具体的な方法は、自ら考えて実践を積み重ねたのです。
素直に受け止めることの大切さ、実践については自ら考えることの大切さを、稲盛和夫さんのこのエピソードが教えてくれると思います。
2024年02月12日
2月に入って日経平均株価は3万6,000円台で推移していて、バブル期並みの株価上昇に驚くばかりです。
理由の一つに1月にスタートした新NISAの導入があげられます。
株式投資などで得た利益にかかる税金の一部を非課税にする制度で、今年の1月から大幅に拡充されました。これによって個人資金が市場に流れ込み、株価を押し上げています。
現状だけを見ると株式投資で儲けた話を多く聞くようになり、株式投資はいいことだらけに見え、今まであまり投資をしていなかった人が始めたことも要因でしょう。
ただ新NISAの本来の目的は中長期的な視点での投資で、一時的な株価上昇での利ザヤ稼ぎの短期売買ではありません。
人気が高値を呼び、高値が更なる人気を呼ぶというサイクルに入ったともいえる日本株式市場ですが、人気に躍らされず長期的な視野をもつことを忘れないようにしたいものです。
気になるのは今後の先行きで、秋のアメリカ大統領選や中国の今後の景気、ウクライナの状況といった株価に影響する不確定な要素がこの先多く控えているため、予断は許さない状況です。
今の勢いでいくと日経平均株価はバブル期の最高値4万円を超えるかもしれません。
ただバブル期のブラックマンデーを知る私は、いつ大暴落するのかといった怖さも感じています。
投資はあくまで自己責任ですので、それを踏まえて新NISAにチャレンジするのは良いことだと思います。
2023年09月08日
NISA(少額投資非課税制度)は、日本の個人投資家に対し、長期間にわたる資産形成を促進するための制度です。
世界的に見て、日本は預貯金が多く投資には消極的で、来年からは現状のNISAをより使い勝手よくし、積極的に投資してもらうための改正が行われます。
以下に改正点を列挙します。
1.非課税保有期間の無期限化
2.口座開設期間の恒久化
3.つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
4.年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能)
5.非課税保有限度額は、全体で1,800万円、成長投資枠は1,200万円また枠の再利用が可能
6.現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新しい制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用できます。ただし、現行制度から新しい制度へのロールオーバーは不可です。
現在、景気以上に株価が上昇しているのはNISAの影響もあるかもしれません。
この機会にぜひ勉強して、投資を検討してみてはいかがでしょうか。
上記のようにNISAを紹介していますが、まだ私自身はやっていません。
長期投資で資金が固定されてしまうので、子供の教育費にお金がかかっている間は余裕資金がなく手が出せませんでした。
ようやく落ち着いてきたので、長年温めていた「個人資産倍増計画」を実行してみようと思います。
数年後には億万長者になる夢を見て・・・・。
2022年06月10日
2022年日経MJ上期ヒット商品番付が発表されました。
聞いたことがあるものもあれば、初めて聞くものもありましたが、今回のランキングトップ東の横綱は「値上げ消費」でした。
値上げに関しては毎日のように報道され、材料の高騰など致し方ない理由ではありますが、家計を圧迫するのは目に見えていて、今後の景気がどうなるのか心配です。
ランキングで最も気になったのは「ヤクルト1000」です。
ヤクルトはずっと前からヤクルトおばさんの宅配で「ヤクルト400」を飲んでいて、なんとなく体調が良い気がするので、ずっと愛飲しています。
「ヤクルト1000」も以前からありましたが、値段が高いので400を飲んでいて、私としてはこれで十分です。
今さらですが、ヤクルトの良さに世間が気付いてくれたのは良かったのではないでしょうか。睡眠の質が向上すると言われますが、私は腸の動きが良くなった気がします。
女性で便秘気味の人は、是非一度飲んでみてはいかがでしょうか。
また、映画「ドライブ・マイ・カー」も観ましたが、面白いというより文学的な作品で奥が深く、3時間近くの長い映画でしたが、その長さを全く感じさせませんでした。
ラストシーンは、村上春樹独特の意味深な終わり方で考えさせられました。
「スパイファミリー」という漫画・アニメもランキングしていましたが、これはネットフリックスでアニメを見ていたので知っていました。
最近の漫画は、人を残虐に殺すシーンが多くて子供への影響を心配していましたが、この漫画はコメディタッチで描かれていて、登場人物もそれぞれ面白い個性があり、楽しく笑いながら見ることができます。
娘の「アーニャ」は、可愛すぎるので人気キャラクターになるのではないでしょうか。
全体的にコロナが収束しつつある傾向が見え、少しは明るい光が見えつつあるのでは、と期待したいところです。
西川 和志
税理士法人 森田経営
代表社員
昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士