2025年04月17日
”コンフォートゾーン”と”ラーニングゾーン”という言葉をご存知でしょうか。
コンフォートゾーンとは、その人が慣れていて安心して快適に過ごせる領域のことをいいます。
また、ラーニングゾーンとは、その人にとって経験がなかったり現在の能力を超えていたりする領域で、
新しい挑戦をしたり、新たな学びを得る領域のことをいいます。
自分が今まで慣れ親しんだ領域、自分にとって物事が上手く進められる領域、想定外のことが起きない領域、
こういった心配のない領域で過ごすことは快適なことです。
しかし、このコンフォートゾーンだけで過ごしていると、成長が得られにくいですし、新たな物事に挑戦しようという積極的な気持ちも失ってしまうかもしれません。
特に、現在のように、変化の激しい時代、将来を見通しがたい時代においては、コンフォートゾーンにいるだけでは、時代に取り残されてしまうかもしれません。
新たな領域、未知の領域へのチャレンジ。こうした積極性こそが、今の時代に求められるものだと思います。
ただ、新たな領域にチャレンジするといっても、いきなり大きなことをやり始めるというのも上手く行かないかもしれません。
そこで、コンフォートゾーンから出て、ラーニングゾーンに入ることに慣れるため、日常的にできることをご紹介します。
(1) いつものテレビ番組、YouTube動画ばかり見ず、新しい番組・動画を見る。
(2) 外食の際、新しい店に行ったり、食べたことのない料理を注文する。
(3) これまで読んだことのない著書の本を読む。
(4) 好きなジャンルではないジャンルの映画を観る。
(5) カラオケで、今まで歌ったことのない歌に挑戦する。
(6) 服装や靴など身につけるもののタイプを変える。
などです。
どうでしょうか。これぐらいなら簡単だと思えるのではないでしょうか。
とにかく、今までに経験したことのない初めてのことで、自分にとってハードルの低いことから気軽に初めて見るのが良いと思います。
簡単なことの積み重ねで挑戦することになれていくと、徐々に大きな挑戦にも取り組もうという気持ちが芽生えてくると思います。
ちなみに、昨日の私の初めての挑戦は、「新商品のビールを飲む」でした。
西川 和志
税理士法人 森田経営
代表社員
昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士