2025年05月12日

読書の勧め」

皆さん、日頃、読書をされていますでしょうか。
私は、大学生の頃から、1か月に10冊の本を読むことを目標にしています。
仕事の忙しさやその時々の読んでいる本の種類・内容などから、達成できる月もあれば達成できない月もあります。
無理矢理、数あわせで本を読むのも良くないと思っているので、無理に目標を達成しようとまではしていません。
 
最近の5年間では、以下のとおりの読書数です。
2021年(令和3年)    76冊
2022年(令和4年)  125冊
2023年(令和5年)    97冊
2024年(令和6年)  159冊
2025年(令和7年)    44冊(※5月15日時点)
 
よく読んでいる分野も、その時々で移り変わりがあります。
10代 文学
20代 歴史 政治
30代 歴史 哲学
40代 経営
 
今年読んだ中で勉強になった本として、ユニクロ創業者の柳井正さんの
『一勝九敗』と『成功は一日で捨て去れ』を紹介します(いずれも新潮文庫)。
”失敗から学びを得て成功を勝ち取る、その成功に安住せずまた次の勝負に出る”
という柳井さんの経営者としての一貫した姿勢には大いに感銘を受けました。
 
読書の良い点は、人の経験を学ぶことができること、人の思考を追体験できることだと思います。
人間一人ひとりが自分で経験できることは限られています。
読書を通して、優れた人の経験や思考を学び、自分の会社の経営に、あるいは自分の人生に、
それらを取り入れていきたいと思います。


2020年07月10日

耳から読書

最近、本を読むことが少なくなってきました。

夜、本を読んでいてもしばらくすると眠ってしまうのでなかなかページが進みません。去年は1冊の小説を読むのに1年近くかかってしまいました。

 

もう少し読書量を増さなければと思うのですが、買った本も読まずに積まれたままになってしまいます。

なんとかしないといけないと思っていたら、アマゾンから“Audible”という本が聴けるアプリがあると知り、最初の1冊は無料ということなので早速ダウンロードしてみました。

ビジネス書で売れている「FACT FULNESS」という本を読む(聴く?)ことにしましたが、スマホから本の朗読が流れてきます。

散歩するときはイヤホンで、夜寝るときはスピーカーから聴いてみましたが、なかなか便利なものです。

 

活字を目で追って読むという行為はエネルギーをかなり使いますが、耳から流れてくる音声を聞き流すだけなので、それほど苦にならず読む(聴く)ことができました。

内容は統計学的で少し難しいものでしたが、理解はでき参考になりました。

これを書籍で読んでいたら、きっと途中で挫折していたに違いありません。

 

目で字を読むという行為に比べると、頭に入りにくいとか漢字が読めなくなるというデメリットはあると思いますが、本の内容によって使い分ければ有益な道具になりそうです。

今のところの欠点といえば、選択する本の数が少ないことと、値段が少し高めで月額1,500円で1冊しか読めないというところでしょう。(もちろん追加料金を払えば何冊でも読むことができます)

「FACT FULNESS」の例で言えば、紙の書籍なら1,980円ですが、Audibleだと3,500円になるので、倍とは言わないまでもかなりの割増し料金になります。

これらの問題も利用者が増えれば、今後改善されていくと思います。
新しい読書のあり方として選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。


2018年04月10日

新入社員

4月から新年度が始まり、新入社員も期待と不安の中、社会人生活をスタートさせました。
どの業種にとっても先行きが不透明な中、今はスマホ・AI・IOT・ロボット・車の自動運転・クラウド等、10数年前にはなかったものがどんどん生まれてきています。この変化にスピーディーに対応していかないと、あっという間に時代の波から取り残されてしまうでしょう。このような時代だからこそ、若い人の過去の常識にとらわれない、新しい発想に期待したいと思います。

ただ、若い人はスマホ等での情報収集力には長けていますが、情報・知識という道具を会社のため、世の中のためにどう活用していくかという事の経験値が少ないわけですから、まずは先輩・上司の話に耳を傾け素直に行動してみることが重要かと思います。勉強・読書に勤しみ、前向きな考えでなんでもチャレンジし、明るい未来を描きながら、これからの社会人生活を楽しんでもらいたいです。と同時に、数年後にはこの激動の時代を生き抜く為の中心的な存在へと成長されている事を願っています。


2017年05月10日

読書について

あなたの趣味は何ですか?と聞かれ、特別無いので一番多そうな「読書と旅行」と言っています。
事実読書はよくしますし、好きです。又、旅行も好きで海外も年に2回程度は行きます。

今日は読書についてお話ししたいと思います。
読書と言っても専門書(経営や税法)から小説、また雑誌や新聞もありますが、私は昔から「読書=勉強」と言ったイメージが強く、雑誌は別として読書は机に向かってしています。
 
読書はテレビと違って「創造力」や「想像力」が付きます。また読んでいる間や、読み終わった後には、「今まで知らなかった事を知ることが出来た」と言う満足感や自分自身の成長感を味わう事が出来ることが読書の良いところではないかと思います。
 
当社では毎日「読書タイム」が有り、出勤時間の8時10分から8時30分までは強制的に読書をする事になっています。
 
読書はボケ防止にも良く、お勧めです。
 


2015年01月10日

平成27年の目標

私は、新年の目標や計画を毎年正月休みに考え、紙に書くことにしています。
今年からは、今迄と少し考え方を変えて目標を作成することにしました。今回は、考え方をどう変えたのかについてお話ししたいと思います。

1.目的と目標を分けて考える
今まで目的と目標を区別していませんでしたが、明確に区別することにしました。

目標の目的 ・・・ 何のため、誰のための目標なのかを考える

  目標は明らかに自分のために設定するのだが、同時にその目標は
  何のため、誰のためにそうするのかを考える必要がある。
  たとえば、「朝5時に起床する」は、健康のため、子供達の躾のため、
  「パソコンを覚える」は、仕事のため、友人との交流を深めるため、
  また、「英会話を勉強する」は、世界旅行のため、外国の友人を作るため、
  等。

2.目標は、できるだけ大きく、数は少なくする

私は今まで年間目標を5つ前後考え、紙に書いて実践してきました。たとえば、「朝5時に起きる」とか「1時間読書する」とか、細かい目標を立てていました。それを改め、今年の目標は大きなものを一つとし、その目標を24時間、実践することを心に決めました。
目標は一つか二つ位が良いのではないかと思います。

皆さんも一度考えてみてはいかがでしょうか。



 




 西川 和志 
税理士法人 森田経営
代表社員

昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士

西川 和志
税理士法人 森田経営
代表社員

昭和54年7月19日生
主な資格:税理士、弁護士


カレンダー
«   2025年07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

最新の記事

月別の日記一覧

タグ一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright Morita management consulting co.,ltd. All rights reserved.